移住コラム

半農半Xで農業と仕事を両立!始め方とメリットデメリットを徹底解説

都会で働き詰めの毎日を送っていると、自然溢れる田舎での生活に、憧れる方も多いと思います。なかには田舎へ移住して、農業を始めたい方もいるのではないでしょうか。物価の高騰や、食の安全への関心の高まりから、自分で食べる分は自分で育てたい、という方もいるでしょう。しかし、農業はどうやって始めればいいのか、土地をどうやって探せばいいのか、何の作物を育てるか、沢山の疑問が出てくると思います。また、農業と並行して別の仕事を始めたり、リモートで今までの仕事を続けたりしたい方もいるのではないでしょうか。
そんな方に提案したいのが、半農半Xという新しい生活の仕方です。
そこで今回は、そもそも半農半Xとは何か、メリット、デメリットや始め方について解説します。この記事を読んで、半農半Xの生活について想像してみてはいかがでしょうか。

半農半X(エックス)とは

持続可能な社会の様子

半農半Xとは、農業と他の仕事を組み合わせた新しいライフスタイルのことです。半農半XのXは、自分のやりたいことに費やす時間を指します。自分や家族が食べる分の食料を賄いながら、残りの時間で、やりたいことに取り組んだり、仕事をしたりします。1990年代半ばに、半農半X研究所の塩見直紀さんが生み出した言葉です。

半農半Xと兼業農家の違い

田植えをする風景3の様子

兼業農家とは、世帯員のなかに兼業従事者が1人以上いる農家のことです。例えば、祖父母が農業従事者で、父母が平日に別の仕事をし、休日のみ農業を手伝うような世帯のことです。他にも、農業以外に仕事を持ち、農業収入と兼業収入の2つある農家も、兼業農家に含まれます。いずれにしても、農業で収入を得ているのが、兼業農家です。
半農半Xの農業は、基本的には自分または家族の分のみ育てる自給自足スタイルです。

半農半Xのメリット

メリット画像の様子

半農半Xについて学んだところで、次にメリットについて紹介します。半農半X生活にどんな魅力があるか、知っておきましょう。

生活費を抑えることができる

自分で食べる分を自分で作れば、食費を下げられます。また、田舎で農業をする場合、お裾分け文化が存在するので、近所の人などにお裾分けすれば、代わりにおかずやお菓子などを貰えるかもしれません。

地方自治体などの補助金を受けられる可能性がある

東京圏から地方へ移住し、起業または就職する方は、移住支援金がもらえる可能性があります。多くの自治体の交付金額は、世帯で移住した場合は100万円、単身で移住した場合は60万円です。さらに、地域の課題解決に繋がる社会的事業で起業する場合、最大で200万円の起業支援金が交付されます。農業をするために移住を検討されている方は、対象に当てはまるか確認することをおすすめします。

詳しい要件は、下記ホームページをご確認ください。
起業支援金・移住支援金
​​
また、新規で就農する場合は、農業次世代人材投資事業の対象となる可能性があります。そのなかでも、就農準備資金(準備型)は、就農に向けて農業大学校の研修機関等で、研修を受ける就農希望者に、準備資金として年間最大150万円が最長2年間支援される制度です。月払いにすると12.5万円の支援が毎月受けられるので、対象となる方は積極的に活用してみると良いでしょう。

詳しい要件は、下記ホームページをご確認ください。
就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)

他にも、農業研修中の家賃が補助されたり、大型特殊免許取得の経費が、一部助成されたりする県や自治体もあります。都道府県や市町村別の就農支援制度については、下記ホームページが検索するのに便利です。
農業をはじめる.JP

私生活が充実する

都会で仕事をしていると、夜遅くに帰宅し日光をしばらく浴びていない、という時もあるでしょう。ですが、農業を始めれば、多くの人が外で作業することになります。身体も動かすので、健康的な生活になるでしょう。
また、田舎に暮らす場合は、近所の人との良好な関係を築くことが大切です。引っ越した時は、必ず挨拶に行きましょう。地域に溶け込めば、お裾分けしてもらえたり、飲み会に呼ばれたりして、賑やかな時間を過ごせるでしょう。

半農半Xのデメリット

デメリット画像の様子

次に、半農半Xのデメリットについても解説します。実態を知ったうえで、挑戦するか検討してみましょう。

収入が下がる

既に仕事を持っている方は、そこから農業をする時間を捻出しなければいけません。その分仕事の時間を減らすと、収入が下がるかもしれません。しかも初めての農業は、慣れていないので時間がかかります。最初の数年は、低収入になることを覚悟しましょう。数年経てば、農作業にも慣れてくるので、作業を効率化すれば、他の仕事をする時間も生まれるでしょう。

Xには農業と両立する事業を選定しなければならない

農業をするには、畑を耕したり、種まきや収穫したりなど、多くの時間が必要です。繁忙期は、土日のみならず平日にも農作業が必要な時があります。自分以外に農作業が可能な人がいない場合は、時間に融通が効く仕事を選んだ方が良いでしょう。

定休日がなくなる

例えば平日の仕事をしている人が、農業もする場合、作業を土日にするしかありません。特に収穫時期は大忙しになります。出勤前や、仕事の後に農作業をする必要があるかもしれません。休日に農業以外のこともしたい方は、庭の一角やベランダ菜園など、小さな面積から農業を始めてみるのも良いでしょう。

半農半Xの始め方

農業機械トラクターの様子

メリット、デメリットについて知ったところで、次に半農半Xの始め方について紹介します。始め方を知ったうえで、実際にやってみるか考えてみましょう。

育てる作物や規模を決める

年間通して農業する時間がある方は、春夏秋冬の季節野菜を育てて、新鮮な野菜を常に楽しむのがおすすめです。仕事が忙しくない季節のみ農業をしたいなら、収穫時期をその時期に合わせると良いでしょう。また、農地が広いと、農作業が大変になります。忙しい方は、まずベランダや庭など小規模から始めてみましょう。長時間の農作業が可能な方は、農地を一反借りて耕してみるなど、規模を大きくしてみるのも良さそうです。ライフスタイルや、必要な野菜の量など、具体的にイメージして農地や作物を決めましょう。

資金調達をする

前述の支援の話にもあったように、農業研修生や認定新規就農者になれば、就農準備資金(準備型)のような国の支援が受けられます。対象になれば、支援期間2年間で、1年につき150万円が交付されます。就農後には、補助対象費上限は1,000万円の経営発展支援事業もあります。これらの支援や、自治体それぞれ独自の支援があれば、積極的に活用してみると良いでしょう。
他にも、社会的な目的を持って農業をするのであれば、クラウドファンディングを活用するのも手です。耕作放棄地の活用や、伝統的な農法の継承など、社会的な問題を解決するような内容であれば、支援が集められるかもしれません。

農地や設備を確保する

農家でない方は、正式に農地を借りることが出来ません。農地法の決まりによって、借りる権利があるのは農家に限定されているからです。農林水産省による農家の定義は、「経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯または農産物販売金額が年間15万円以上ある世帯」なので、同じ世帯に農家が居ない限り、条件をクリアするのは難しいです。農家の親戚を探したり、知り合いを作ったりして交渉すれば、農地を一部貸してもらえるかもしれません。
気軽に始めたい方におすすめなのが、市民農園です。職業は問われず、応募すれば農地が使えます。貸し出された区画内なら、何を育てても大丈夫な場合が多いです。ただし、農機具は自分で用意が必要になります。応募者が多いと、抽選になることもあります。自治体のホームページや広報誌などで、募集が出ることが多いので、気になる方はチェックしてみましょう。
もっと気軽に農業を始めてみたい方は、体験農園を利用するのも良いでしょう。農家が農機具を貸してくれて、種まきや収穫時期に農作業の体験が可能です。
他にも、数人で畑を借りるシェア畑もおすすめです。数人で借りれば、仕事が忙しくても助け合えるので、気軽に始められます。農家から農地を貸してもらい、一緒に農作業をしたい方を募集したり、募集情報があったら応募してみたりすると良いでしょう。

半農半Xを知って移住を検討しよう

田舎の様子

半農半Xには、仕事や自分のやりたいことを実現しつつ、農業で自分の食べる分を賄い、田舎暮らしも楽しめるメリットがあることが分かりました。
しかし、収入が下がったり、自由な時間が減るなどのデメリットもあります。最初のうちは農作業に慣れなかったり、想定より収穫できなかったり、上手くいかないこともあるでしょう。ですが、自分で食べる分を自分で作れば、生活コストを下げられます。季節野菜を育てれば、旬を感じられ、生活が充実するでしょう。メリット、デメリットがありますが、半農半Xをしてみたい方は、この記事を参考に、検討してみてはいかがでしょうか。

移住に迷ったらまずはこれ!
LINEでかんたん移住診断。 何でも聞ける、移住の相談窓口 “スタイルチャット”を覗いてみる
インタビューバナーインタビューバナー
ABOUT ME
移住スタイル編集部
移住スタイル編集メンバーが更新します。移住をこれから検討する方のために、移住に関する、最新情報やノウハウをわかりやすく紹介します!
関連記事
移住に迷ったらまずはこれ!
LINEでかんたん移住診断。