移住コラム

【長野県】栄村移住で叶える究極の田舎暮らし!移住者増全国3位の移住先で自然と共生したライフスタイルを実現

長野県栄村(さかえむら)は、長野県北東部、新潟県と群馬県の県境に位置する、人口約1,500人の移住先です。2,000m級の山々や千曲川(ちくまがわ)といった圧倒的な自然のもと、これ以上ないであろう田舎暮らしが実現でき、自然とともに暮らしたいと考える方にピッタリといえるでしょう。夏は川遊びやハイキング、冬は温泉にスキーなど、信州・長野の大自然のもと、素敵な自然体験も超充実しています。

また、長野県栄村は、宝島社発行の『田舎暮らしの本』「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」の新企画「移住者増の人気地ベスト100」で全国3位に選ばれたことで、一気に注目を集めました。村の認知度も高まり、今後さらに移住者が増えていきそうです。

今回は、長野県栄村の魅力やメリット・デメリット、利用できる補助金・支援金・サービス、おすすめエリアを紹介します!

中途半端さを微塵も感じることのない、良い意味で「振り切った」田舎暮らしに興味がある方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

インタビューバナーインタビューバナー

長野県栄村の魅力/メリット3選

緑の美しい川に架かる吊り橋の様子

まずは、長野県栄村の魅力やメリットを3つ紹介します!圧倒的な自然環境はもちろん、人々の温かさにも注目です。ぜひご覧ください!

「住みたい田舎ベストランキング2025年版」で移住者増の人気地・全国第3位の移住先

長野県栄村は、宝島社『田舎暮らしの本』2025年2月号「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」の新企画「移住者増の人気地ベスト100」において、全国3位に選ばれた大注目の移住先です。村への移住者は2021年度5人・2022年度10人・2023年度27人と右肩上がりで上昇し、移住希望者がどんどん増えています。

美しい山と川の自然環境を背景に,長野県栄村自体が積極的に移住者を誘致していることから,2024年度はさらに移住者が増える見通しです。人気の長野県内でこれまであまり知名度が高くなかった栄村ですが,その独自の魅力が認知されつつあり,今後は人気の移住先としてますます存在感を増していくことでしょう。

圧倒的な山々の自然と美しい千曲川流れる「振り切った」田舎暮らしが可能

長野県栄村は非常に豊かな自然環境に恵まれており,良い意味で「振り切った」田舎暮らしが可能です。圧倒的な山々の自然と美しい千曲川の景色のなか,自給自足も可能な自然と共生したライフスタイルを実現させたい方にピッタリといえるでしょう。

村の自然環境は北部と南部で大きくちがい,北部は透明度の高い千曲川(ちくまがわ)の流域に,美しい里山と田畑の農村集落が広がっており,千曲川の恵みを最大限活かしたおだやかな田舎暮らしが実現できます。一方の南部は,苗場山(なえばさん・2,145m)鳥甲山(とりかぶとやま・2,037m)といった2,000m級の山々に挟まれた山峡地域で,マタギ文化や平家落人伝説が残る秘境としても知られ,どこまでもつづく山の景色が魅力です。これらの豊かな自然環境は,「にほんの里100選」「日本の秘境100選」に選ばれています。

夏は川遊びを楽しめ,冬は雪がしっかりと積もるのでスキー・スノボが盛んで,温泉まであるのがいいですね。自然を相手にありとあらゆる遊びや趣味が実現でき,透き通った空気とともにストレスフリーな暮らしが送れます。もちろん,都会では不可能な野山を駆け回る力強い子育てが可能なため,子育て世帯にもおすすめです。

長野県栄村は,知れば知るほど「これぞ日本の田舎!」と言い切れるほど突出した魅力にあふれています。春夏秋冬を肌で感じ,自然とともに暮らすライフスタイルに興味がある方にとって,ぜひおすすめの移住先といえるでしょう。

村の人々が移住者を温かく迎え入れてくれる風土がある

長野県栄村では,村の人々が移住者を温かく迎え入れてくれる風土があり,これは移住希望者にとって非常に大きな魅力・メリットです。村への移住を決意した方の多くが「地元の人々の温かさ」を挙げており,とてもすばらしいことといえるでしょう。

都会で暮らす方にとって,田舎に対して「排他的である」というネガティブなイメージをもつ方は,残念ながら決して少なくありません。実際に,都会からの移住者が地域に馴染めず都会へ帰るといった事例を,ネットニュースなどで耳にした方もいるかもしれません。

しかし,長野県栄村には「移住者ウェルカム」の温かい風土があり,移住者にとって地域に馴染みやすい環境が整っています。村は人口が少ないため,生活にはお互いの協力が不可欠です。助け合いを通じた温かな交流によって相互理解が深まり,移住者にとって慣れない田舎でも暮らしやすさを感じられるでしょう。今後は,移住者と地域住民が交流できるコミュニティを作っていく予定のため,移住を検討中の方にとって移住実現へのハードルがさらに低くなりそうです。

もちろん,地域に馴染もうという姿勢は必要ですが,村の人々の移住者に対する温かさは,長野県栄村の素敵な魅力・メリットといえそうですね。

長野県栄村のデメリット3選

初冠雪の様子

次に,メリットだけでなく長野県栄村のデメリットも確認しておきましょう。雪対策や車の必要性など,移住前に知るべき情報をお届けします!

豪雪地帯のため雪かきなどの対策が必須

長野県栄村は,全域が「特別豪雪地帯」に指定された日本有数の積雪量がある移住先です。昭和20年2月には,当時における観測史上最高の7m85cmの積雪を記録したこともあり,現在でも冬季には毎年2〜3mの雪が積もります。そのため,雪かき・雪下ろしといった雪国ならではの作業が必要なことはデメリットといえるかもしれません。

スキー・スノボなどウインタースポーツをたくさん楽しめる移住先ではありますが,日常生活では積雪対策が必要であることも事前に理解しておきましょう。

日常生活において車が必須

長野県栄村はいい意味で「振り切った」田舎です。千曲川の清流や壮大な緑の山々など,ここでしか体験できないすばらしい景色が広がっていますが,車がなければ日常生活が極めて難しく,ライフラインの1つとして必須のものといえます。

ただ,都会のように駐車場代などの維持費はほとんどかからないため,移住の際は必ず車を購入しておきましょう。

商業施設が少なく近隣市へ出る必要がある

村内に商業施設が少ないため日常の買い物であっても,場合によっては近隣の飯山市や新潟県津南町(つなんまち)など近隣市へ出かける必要があります。

ある程度品揃えが豊富なスーパーやホームセンター・ドラッグストアまで,車で20~30分ほどかかるので,週末などにまとめ買いしたほうがよさそうですね。

長野県栄村移住の際に利用できる補助金・支援金,サービス

栄村物産館の様子

ここからは,長野県栄村移住をサポートする補助金や支援金・サービスを3つ紹介します!移住後の生活を安心してはじめられる,各種支援制度をぜひチェックしてください!

東京圏・愛知県・大阪府が対象!最大100万円!「栄村UIJターン就業・創業移住支援事業」

東京圏・愛知県・大阪府から長野県栄村へ移住し,就業・起業・テレワーク・関係人口等の要件を満たすことで,最大100万円の支援金を支給してもらえる,大規模な移住支援事業です。

要件等がやや複雑なため,詳細は下記リンク先か村の担当窓口までお問い合わせください。該当する方は必ず申請しておきましょう。

【支援金の額】

  • 単身世帯 60万円
  • 2人以上の世帯 100万円

参考:栄村UIJターン就業・創業移住支援事業

移住後の住宅リフォームに10万円を補助!「栄村住宅リフォーム支援事業補助金」

既存住宅の所有者または借受者の方が,住宅の増築・改築・リフォームをおこなう際,費用の一部として10万円(空き家バンク活用住宅は20万円)を補助してくれる補助金事業です。もちろん,移住の際に住宅を購入し,リフォームなど予定している方も適用されます。

村内業者による施工が必要ではあるものの,非常に助かる補助金事業です。現在移住を検討している方は,ぜひこちらもチェックしておいてください。

参考:栄村住宅リフォーム支援事業補助金のご案内

45歳以下の方の新築住宅取得に200万円!「栄村若者新築マイホーム支援事業補助金」

移住者が増加している長野県栄村では,45歳以下の方を対象に,新築マイホーム購入に200万円の補助金を支給しています。かなり金額の大きな補助金ですが,受け取るためには住宅取得の検討段階で,村の担当窓口へ相談する必要があるので注意してください。

移住者が増加している長野県栄村へ移住し,マイホームを新築予定の方はぜひ活用しましょう。

参考:栄村若者新築マイホーム支援事業補助金

長野県栄村移住でおすすめのエリア3選

飯山線横倉駅 長野県栄村にての様子

それでは,長野県栄村移住でおすすめのエリアを3つ紹介します!生活スタイルや目的に応じて,ぜひ参考にしてください。長野県栄村で,最高の田舎暮らしを実現しましょう!

村役場や保育園・小中学校にスキー場もある「森・横倉地区」周辺エリア

「森・横倉(よこくら)地区」は長野県栄村の北東部,千曲川の流れとともにのどかな田園風景と山に囲まれた集落です。森地区にはJR飯山線・森宮野原駅(もりみやのはらえき),横倉地区には横倉駅がそれぞれあるため,電車を利用できることが特徴といえます。

新潟県津南町(つなんまち)との境界にある森地区には,村役場や中学校,少し行けばスキー場があり,横倉地区には保育園・小学校があるため子育て世帯の方にとって最適です。また,森宮野原駅は,昭和20年2月に当時の観測史上最高となる7m85cmの積雪を記録した場所として駅構内に同じ高さの標柱が建てられており,雪深い移住先であることを強く印象付けてくれます。

両地区は暮らしに必要な施設が集まっているため,移住者がより地域に馴染みやすいエリアといえるでしょう。長野県栄村移住において,まずは森・横倉の両地区周辺エリアを検討してみてはいかがでしょうか?

マタギ文化や平家落人伝説が残る山奥の秘境「秋山郷地区」周辺エリア

長野県栄村の南部「秋山郷(あきやまごう)地区」は,「日本の秘境100選」にも選ばれた,まさに秘境というべきおすすめエリアです。東の苗場山(なえばさん・2,145m),西の鳥甲山山(とりかぶとやま・2,037m)に挟まれた谷間の集落は中津川の上流域に位置し,四季折々の変化を感じながら自然と一体となったライフスタイルが実現可能です。

秋山郷地区では古来からマタギ文化が息づき,伝統的な狩猟が今もおこなわれています。また,平家落人伝説が伝わる地でもあり,歴史と神秘が入り交じる独特の雰囲気が魅力です。標高が700m~800mと高いため夏は涼しく,朝晩はクーラーが不要であることもおすすめポイントとの1つといえるでしょう。温泉も豊富で,冬は露天風呂で雪景色を眺めながら心身を癒せるのもいいですね。さらに,エリアには小学校があり,小さな子どもがいる家庭でも移住は可能です。

「日本の秘境100選」に選ばれた秋山郷地区周辺エリアへ移住し,大自然の神秘を体験しながら,ぜひあなたも最高の「田舎暮らし」を実現させましょう。

村の西端にあり近隣市へアクセスしやすい「白鳥地区」周辺エリア

「白鳥(しらとり)地区」は長野県栄村の北西部の千曲川流域に位置し,飯山市や野沢温泉村の境界という立地のため,近隣自治体へアクセスしやすいことが特徴です。とくに,総合病院やスーパーなどの商業施設・高校などがある人口約1.7万人の飯山市へのアクセスにすぐれていることが,このエリアへ移住する大きなメリットといえます。最寄りにはJR飯山線・信濃白鳥駅があり,本数は少ないものの電車の利用も可能です。

白鳥地区は他の地域と同様にすばらしい自然環境が広がっており,千曲川の清らかな流れを感じながら自然と共生した暮らしを実現できます。一方で,飯山市中心部へ車で30分ほどのため、飯山市内への通勤・通学に便利なことが強みであり、JR飯山駅は新幹線に乗換えられることから、東京駅などへのアクセスも可能です。また、白鳥地区から国道117号線を少し西へ行けば小さな農産物直売所があるので、地元でとれた新鮮な野菜はぜひこちらで購入しましょう。

長野県栄村で田舎暮らしをしながら、商業施設や高校がある飯山市へのアクセスも重視したい方は、白鳥地区への移住がぜひおすすめです。

移住の相談窓口「スタイルチャット」に相談する

水彩画のような幻想的な朝焼け染まる水辺の様子

現在移住を検討中の方や、これから移住について考えてみたい方、理想の暮らしが実現できる移住先を見つけたい方は、LINEの無料移住相談窓口「スタイルチャット」をぜひ活用してみましょう!

大人気の「移住診断」では、ライフスタイルや移住に求める条件について簡単な質問に答えるだけで、移住Styleが全国各地から厳選した、あなたにピッタリの移住先をご提案します!手軽に候補地を絞り込めるので、「どこが自分に合うのかわからない」とお悩みの方にもおすすめです。まずは「移住診断」を試して、新たな可能性を探してみてください!

また、移住に関する具体的な疑問や質問・悩みなどは、「移住アドバイザー相談」で移住のプロに相談してみましょう!専門家が親身になって対応してくれるため、まだ何も決まっていない段階でも安心して相談が可能です。気になることが少しでもあれば、ぜひ気軽にご相談ください!

さらに、「移住お役立ち情報」や「移住BLOG」では、気になる地域の特色や移住準備に役立つ情報を効率よく収集できるのでおすすめです。失敗のない移住計画を進めるために、ぜひLINEの無料移住相談窓口「スタイルチャット」を活用しましょう。新しい暮らしの第一歩がきっと見つかります!

参考:何でも聞ける、移住の相談窓口「スタイルチャット」

長野県栄村の魅力を知って移住を検討しよう

三段紅葉秋山郷鳥甲山の様子

圧倒的な自然のもと、これ以上ない「振り切った」田舎暮らしが実現できる長野県栄村は、自給自足も可能な自然と共生した暮らしを実現したい方にピッタリの移住先です。宝島社発行『田舎暮らしの本』「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」移住者増全国3位の移住先として、今後さらに移住者が増えていくことでしょう。移住者ウェルカムな村の人々の温かさも魅力といえそうですね。

長野県栄村の魅力を知って、ぜひあなたも移住を検討しましょう!

※内容は2025年2月執筆時のものです。

移住に迷ったらまずはこれ!
LINEでかんたん移住診断。 何でも聞ける、移住の相談窓口 “スタイルチャット”を覗いてみる
インタビューバナーインタビューバナー
ABOUT ME
移住スタイル編集部
移住スタイル編集メンバーが更新します。移住をこれから検討する方のために、移住に関する、最新情報やノウハウをわかりやすく紹介します!
関連記事
移住に迷ったらまずはこれ!
LINEでかんたん移住診断。